yusucasting

ORDO Records 代表 & Dhingana Radio Station 放送作家 yusucaster のブログ

スタジオ地図の齋藤さん

自分がレーベルを運営する上で参考にさせてもらっているのは、アニメのスタジオである。初めに自分が参考にしたのはスタジオジブリだった。鈴木敏夫さんの考えや戦略は、自分の教典といっていいぐらいかなり見習っている。著書を全て読み、ラジオを全部聞き、色々な場所での彼の発言を参考にしプロデューサー、そしてスタジオの代表としての役割などの多くを学んだ。そして現在若手プロデューサーの中で尊敬しているのが、その鈴木さんを師として育ったProduction IG、スティーブンスティーブンの石井朋彦さん、そしてスタジオ地図の齋藤優一郎さんだ。

 

今日は東京コンテンツインキュベーションセンターで齋藤さんの「アニメーション映画プロデューサーの役割と醍醐味」という講演に参加してきた。

細田守監督の映画を創るための会社「スタジオ地図」を立ち上げた齋藤さんのことは、鈴木敏夫さんのラジオ「ジブリ汗まみれ」で知った。本人も公開処刑だった、と語る程の鈴木さんによる齋藤さんへのおおかみこどもの雨と雪の宣伝に対してのダメだしの回。初めてこの回を聞いたとき自分は正直、細田守監督はプロデューサー選びに失敗したんじゃないかと思っていた。それはある意味で、自分が鈴木敏夫さんの持つプロデューサーとしての色がプロデューサーには絶対に必要だと思っていたからだ。

 

しかし、今回の講演を聞いて感じたのは、齋藤さんは鈴木敏夫さんとは全く異なる種類のプロデューサーであり、ある部分でもの凄い突出した能力をもつ人なのではないかということであった。

何か「求められる事」に対してのチームを創る火付け役、色々な事を人に任せることの出来る素質、話しを聞く中でおそらくこれらの能力がある人だと思った。

これは鈴木敏夫さんの著書「仕事道楽」で語っていた、尾形英夫さんのような色を持った人なのではないかと思った。

例えば作品を作る過程で、齋藤さんはおそらく自分の出来ない事を認識できているため、その足りない部分を補うためそしてその部分の求められている事に対しての結果を出すチームを創る事が出来、そして任せる事ができるのだ。

おおかみこどもでは、東映の川村元気さんをチームに加え、彼に色々任せ本人はスタジオ地図を創る事に従事していたと話す。おそらくそういった経営者的能力が凄く高い人なんだろうと思う。

話し言葉から推測しても、齋藤さんはあまり比喩表現などは使わない。とにかくわかりやすい直接的な表現を使っている。これは彼がアメリカに留学していたからかもしれないが、端的に的確に必要な事だけを述べるような口調だった。

例えば鈴木敏夫さんや石井朋彦さんは、比喩表現を好んで使い、例えばあることについて話しだすとかなり色味を帯びた面白い話にはなる。しかし、齋藤さんのような形態は凄くわかりやすく端的なので、チームが理解しやすくまとまって動きやすいのではないかと考えた。

 

個人的に色々なことを考えながら話しを聞けたいい90分だった。

 

「映画は平均的に制作に約2年かかる。

 人生の2/80を懸けるに値するチームを創る事がプロデューサーの役割。」

凄く的確で齋藤さんらしいこの言葉が印象に残った。

 

音楽配信時代のプロモーション

これまでCDがメインだった時代では、どうやって「お金を払ってもらうか」が一番のメインだった。アルバムなら約3000円するもの、それに対してお客さんの「知る」➡「「買う」の流れを創る方法=プロモーションだった。

この「➡」の部分は、人によるのと、コンテンツの内容というおそらくかなり芸術よりの専門的な知識が必要だと思うので話を省く。

まず「知る」に至っては、CD全盛期の時代はコンテンツの量と、人が得る情報量が現在に比べてかなり少なかったためお金をかければそれなりの反応は得られた。テレビ・ラジオのCMから雑誌広告、店頭プロモーション、ライブ販売など、なんらかの形でプロモーションをかければ知ってもらえることのハードルは現在に比べて低かったように思える。

そして「買う」の部分では、3000円分の満足を与えられるか。曲内容はもちろん、ジャケットなどのデザイン、映像特典やステッカー、ライブ招待券・応募券などなど様々な工夫がされていた。これらも一種のプロモーションに入ると考えているが、この「知る」➡「買う」が従来の方法だと思う。

 

配信サービスでの方法は全く違う。まだ自分も模索中で色々試している段階だが、一番必要なのは、どれだけ人の「空いてる時間にアクセスできるか」だと考える。

まずこの情報量が溢れかえってる時代に、「知る」ということがどれだけハードルの高い事か。そして従来の音楽に加え、DTMなど色々な音楽のコンテンツも増えている。

これまでのラジオや雑誌などに加え、ウェブを中心とした様々なプロモーションを行う必要がある。内容の詳細についてはEPのリリースが上手くいったら話す。

仮にこの「知る」の部分が成功すると、7割プロモーションが上手くいったと言ってよい。なぜなら上記の「買う」の部分が存在しないからだ。無料、もしくは月額いくらかで聞き放題の配信サービスの時代に、人は1つ1つの音楽に対して「買う」という感覚を持たない。この部分のハードルはお金の面では0なのだ。

その反面、時間の対価が必要となる。これまでCDでは「3000円の対価」を用意してきた。現在では「4分の対価」を用意する必要がある。その曲を聞く時間の価値はあるかどうか、それが全てとなる。なので発想を大きく変える必要がある。

例えば、凄く雑な話になるが、CDの時代では、お金のある人達に買ってもらうのが一番だろう。その人はもしかしたらコレクション用に2枚買ってくれるかもしれない。

しかし現在ではお金持ちは必要ない。むしろ「時間持ち」に聞かす必要があるのだ。お金はあるが忙しい人よりも、暇な高校生が知ったらアルバムを一気に5回通しで聞いてくれるかもしれない。

 

なので、現在のプロモーションで重要なのは「時間あるやつ探す」➡「知る」の流れが、一番効果的であると考えて実践している。

 

 

独立レーベルの資金調達方法①

日本の独立レーベルはどのような方法で資金調達を行っているのか。
大手レーベルの参加に入れば資金調達を考える必要はないが、資本元のない完全な独立レーベルはそこを考える必要がある。

アーティストが直接運営してれば、自分でアルバイトでお金を稼いでそれをレコーディング費用などに当てると思う。というか、これが独立レーベルの9割を占めるだろう。

しかしそのやり方は、どうしてもスマートに見えないのでORDO Recordsでは色々な資金調達方法を模索している。かけるべきところには、大手並みにしっかりとお金をかけたい。

レコーディング費用、海外配信費用、CDプレス費用、プロモーション費用、機材費用、ツアー費用、などなどが大まかに一番かかる部分だと思うが、色々なことを視野に入れると
「バイト▶レコーディング▶CD販売」の古典的なやり方では新しい音楽の流れに対応できないと感じた。

一般的なアーティストは、上記の流れの先に「大手レーベル所属」があるので、それでもいいかもしれない。が、初めから大手を嫌って独立レーベルを作った場合、はじめから、大手の持つ機能を取り揃えることも視野にいれる必要があると考える。

方法についてはまた改めて書く。
ー工場派遣アルバイトの休憩場より



海外でのリリースのコピー

10月のEPリリースに際して、海外向けのプロモーション用のコピーを色々模索しているのだが、なかなか参考になる事例が無い。

そもそも音楽にコピーという方法は、映画ほどないと思うので、これだけコピーが重宝されてる日本でも事例が少ない。
単純に自分としては、曲を聞いてもらうことを第一優先として考えるとやはりコピー(商業的でない)のは必要だと思ってしまう。聞いてもらうまでが、アーティストではない自分の一番大事な役目。

海外のいわゆる商業コピーをみてみると、やはり英語はかなり日本語に比べて不自由な感覚を覚える。
文法にかなりの制限があるのと、単語が離れてるというのは、日本語ユーザーの自分にとってはかなり難しい。そして実際に色々な世界企業の事例を見ても、意外と「かっこいいことを普通に」言ってる。

音楽では特に。アルバムのリリースでは、日付とアルバムタイトル、そして「発売します」「楽しみにお待ちください」などテンプレの嵐。
大きいファンベースのあるアーティストなら売れるかもしれないが、やはり知名度のないアーティストがそれではダメだろうと思う。

今まではインディーズの人達はライブでCDをさばくことが多かったと思うが、世界中の人が無料で聞けるサービスが増えて、ロイヤリティ収入もばかにならない時代に(これが主流になると考えているが)、コピーの持つプロモーションの力で、それを聞いてもらうようにするのは必須なのではないかと思う。

今考えているいくつかのコピー案は、9月ぐらいに海外の動画をYOUTUBEでみてたら軽く目に飛び込んでくるかもしれません。

ORDO Records設立の外部要因

昨日ORDO Recordsを始める経緯を軽く書いたが、

自分の内部要因なので全体の10%ぐらいだ。

 

今まで起業で失敗したり、サービスを創ろうと思って失敗したことが幾度かあるので、「面白そうだから」で始めることの割合はだいぶ少なくなってきた。特に今回のレーベルを創るにあたっては、外部要因が凄く大きい。

 

大きく3つある。

1、海外の音楽業界に大きな変化が起きてる事

2、国内レーベルのほとんどが日本だけの戦略をみてること

3、アーティストが海外に出れる素質をもっていたこと

 

 

まず1。もう既に音楽の仕事に携わっている人のほとんどは知っているだろうが、spotify(ストリーミングサービス)やpandra radio(インターネットラジオ)の存在だ。

詳しくは榎本幹郎さんの連載や、Jay Kogamiさんのブログで見る事ができるが、ざっくりポイントを話すと、

①CDの売り上げ減少+違法ダウンロードにより苦しめられてきた音楽業界を救う解決策であり、②「より多くの人」が「より多くの音楽」に触れる機会を提供しているサービスが登場してきたのだ。

ほとんどの国の音楽産業は毎年売り上げが減少進行していたが、それら新たなサービスが上陸した国は売り上げの減少に底打ちし回復しつつある。これがどういう意味を持つかというと、CDやダウンロードより多くの人が音楽を聞きそして聞いた分のロイヤリティが今までよりもレーベルに入ってきているということだ。そしてそれらのサービスの多くが革新的なレコメンド機能を持ち、例えばPandra Radioというサービスでは

Radioheadを聞きたいなと思い一曲目に流すと、ミュージックゲノムという音楽解析システムがその使ってる音や展開や雰囲気を分析し、次に聞いてる本人が聞きたいであろうという曲が流れるのだ。

このシステムにより、多くの人がより多くの音楽にアクセスする機会が増えたのだ。今までコアファンしか聞く事のなかったいい音楽が、多くの人に届くチャンスを得たのだ。大きなレコード会社による必要以上に金のかけたプロモーションで届いた曲より、ある時ふと流れて来た曲のアルバムをちゃんと聞く層が増えたと言っていいだろうと思う。これにより、海外では独立系のレーベルが多くなり始めた。

CDのプレスをする必要も無いし、流通会社と契約しなくてもいいし、プロモーションを爆発的にかけなくてもいいし、、、いわゆる中間業者が必要なくなり、アーティストからリスナーへの距離が一気に近づいたのだ。

これらのサービスを使う事により独立系レーベルの売り上げの増加、インディーズアーティストが知ってもらう機会の増加、音楽リスナーの増加などなど様々な要因がまずあった。

 

そして2。多くの日本の独立系レーベルは、日本語歌詞を歌う日本人バンドが所属しているのでまず海外展開は考えることが少ない。そして多くの日本の独立系レーベルは、アーティストが直接運営をしている。このため、仮にインストや英詩のバンドだとしても海外の音楽向けファンドの情報や、世界の音楽サービス、海外のプレスリリース用のサイトなどを知る機会が少ない。むしろ時間が取れないと言った方が正しいかもしれない。そして仮に日本だけにターゲットを絞ったとすると、1億2000万人の中で、インディーズバンドを聞く層、そのジャンルの層と分けていったらかなり規模が小さい。そして聞いてもらう方法はYOUTUBEがCD(+サウンドクラウド)と、ほとんど限られているので、展開がかなり難しい。音楽を届ける層を世界に広げる、ざっくり60倍に増やすということは、それだけ可能性が眠っているということだ。

ORDO Recordsでは、自分がアーティストではないため完全に事業活動の方に専念する事が出来る。そしてIT関連のインターンや起業経験から、海外のサービスやファンドなどの情報、そしてネットを使ったマーケティングなどの知識が多からずともあった。そして勉強を含め自分の時間をそこに注ぐ事ができるため様々な展開ができると考えた。

 

そして3。現在、ORDO Recordsに所属している3人のアーティストと1つのバンドに、海外へ出るポテンシャルがあったからだ。彼らは全員生粋のクリエイターであり、それぞれが美術系の大学に入り、音楽に専念するために大学を辞めている。そしてサウンドクラウドに上げた音楽が海外で高い評価を受けたり、ゲームのBGMを依頼されたりと様々な活動をしている。初めて曲を聞いたとき、直感でいける。と思った。ここの部分はどうしても説得力がないため10月のEPを待ってほしい。

 

これら3つがORDO Recordsを創る外部要因であった。

 

 

 

歌詞を当てはめる苦労

10月のLiecroとre:achの海外向けEPリリースの準備を着々と進めてる。

7月にORDO Recordsを立ち上げた当初はまだリリースの予定は無かったので、かなり早く動けている。9月までの大学の夏休みはそれらの準備と資金調達ですぐ終わりそうだ。

 

今回のre:achEPのある一曲の歌詞を書く事になったのだが、これがまた凄く遠い作業。

元々クリエイター気質でない自分にとっては、何かをクリエイトすることを、与えられたこととしてやることが凄く難しい。パッと思いついた曲に適当な歌詞をつけるのはそこまで苦ではないが、与えられた曲にメロディー通りの歌詞を付けるのは本当に大変な作業。

 

なんとか一通り書き終えたところでre:achに歌詞を送っても、「それぐらい出来て当然だ」と言わんばかりの声で、「じゃあ説明して」と。

平然と毎日10時間も音楽を創り続けてる彼にとっては、何かを生み出すことは当たり前の作業であり、歌詞の完成をいちいち褒めるのはおかしなことなのかもしれない。

 

本来の自分の仕事である、

プロモーション方法を考えたりCDの販売ルートを探す作業が本当に心の息抜きになる。

8.13

大学最後の年の夏休みに入り、本来なら最後の思いで作りのために遊び呆ける事が日本人公式ガイドブックに載ってる今の時間の過ごし方だと思うが、そのガイドブックを買うのに相応の服を来ていなかった為か、自分で買いに行かなかったのか、その道から外れてしまい、こんな日記を書き始める事になった。

 

まず、自分の身を守る為に、今まで現在からの本当の状況を話す事を極力さけてきたのだが、これからその状況の中で起こる事を綴る欲が起きたときに、一から話すことだけは非常に面倒くさいので、それと比較したら今書いた方がいいだろうと思い書く事にした。

 

少しでも考えるのをやめれば、この夏は公式ガイドブックを片手に楽しく過ごせているのだろうと思う。しかし、この4年間で勝手に身に付いた変な思考回路は、そこでの停止を拒んだ、とかっこ良く言っておく。

 

2010年から始まった大学生活は、見事に自分を非公式にしてくれた。高校時代に味わった3年間の孤独から脱する為に、メインストリームの流れに戻る為に入った大学で、自分はその流れから見事に外されてしまった。選んだのかもしれないが。

細かく言うと、おそらくそのメインストリーム以外の流れが創る独特な風景だったり、そういうものが高校時代よりもより鮮明に見えてきたのが理由かもしれないが、いずれにせよ何度も繰り返すが公式ガイドブックは持てなかったのだ。

 

日本の就職活動というのは、凄く広範囲に及ぶ島みたいなもので、どんなに小さい川だろうが大きい川だろうが、ほとんどの川が一度その流れをその島によって切られる。

自分と同じような川の流れにいた人が、大きい川と同じ島に行くのを見て最初の方が正直ショックを受けた。「結局同じ島に上陸するのか」と。

 

結局自分も一度はその島に上陸することになる。自分の周りを構築してくれている99%の人たちが上陸しろというので、自分はそうすることに決めた。が、その島で見た風景のようなものに、何の価値も見いだせなかったんだと思う。

こっからが身を守る為に今まで話してなかった事。

 

一度は自分を受け入れてくれたその島に、馴染めずに岸でボーっと外を見ていると、この島に接していない変な流れの川みたいなのがあって、そこをめちゃめちゃ楽しそうに泳いでる何人かがいた。で、本当に何も考えないで、その島を自分は離れる事にした。

 

やっぱり、直接言うのは、どうせ誰も見てないブログだろうけど気が引けるのでかなりごまかしたけど、結局今自分はそういう状況の中、ブログを書いてます。

状況を話す為にかなり加工したけど、今まで自分の安定しない、とりあえず席だけいっぱいとっとくという状況からはかなり変わり、1つに絞れたので、清々しい気分と後は絶対に成功させたい、という気持ちで毎日必死になれてる状況です。

 

ORDO Records

 

これが自分が今運営しているレーベルです。

とりあえず今の状況だけ書いておきたかったので、これからはこのレーベルでの日記を綴っていこうかなと思ってます。