yusucasting

ORDO Records 代表 & Dhingana Radio Station 放送作家 yusucaster のブログ

サイボーグ009Re:Cyborgと「終わらせなければ始まらない」

2012年10月に公開された神山健治監督のアニメーション映画、サイボーグ009 RE:CYBORG。この映画のコピーとなった「終わらせなければ 始まらない」というメッセージ。神山監督はこの映画を通じて何を終わらせ、何を始めようとしたのか。

 

 原作は、石ノ森章太郎の漫画サイボーグ009。政治や戦争などを題材にストーリーを描いてきた彼は、晩年、「神」との闘いを描いていた。「神とは何か」その答えを出さずして彼は亡くなってしまう。サイボーグ009は未完の作品として残った。

映画の舞台は2013年。ロンドンやベルリンなどで超高層ビルを狙った同時多発テロが発生する。「彼の声」を聞いた物達がテロを起こし、世界を崩壊させようとする。

これは神山監督の作品、東のエデンで描いていた「この国の空気」=閉塞感が漂うこんな世界、ほろんじゃってくれという若者の無意識世界の延長線上だと考える。東のエデンの主人公滝沢がその無意識を代弁してヒーローとして描かれているが、もし彼のような人が複数現れたら。それは一種の革命などと同じで、無意識を行動に移すことに火がつき多くの人が動き始めるのではないかと思う。

 009では物語が進むに従い、ある結論が出始める。

 彼の声=神の声であり、神というのは自分の脳がつくる幻想である。つまり、人々は自分の無意識に従い行動し、テロを起こしたんだと。神山監督なりの理論で、神というのものを解釈し、009の答えを出した。それはある意味で一人の若者である自分にとっては納得のいく結論であり、自分の世代の009をやってくれたんだと感じた。

 プロデューサーの石井朋彦は「若い世代の人たちは、自分たちの世代の映画をほしがっているそれを創りたい。」と語っている。

石ノ森章太郎が結論を出せずして亡くなってしまった「神の存在」に対して、神山監督なりの結論を出して、「自分が009を終わらせてやるんだ」という思いを感じた。また、自分としては石ノ森章太郎のサイボーグ009ではなく、神山監督の2作品目をみてみたいと感じている。これは作品の中での「終わらせなければ 始まらない」というメッセージだったと思う。

 

次にこの映画を創るにあたって神山監督と石井プロデューサーが意図した映画のストーリーに付随した「終わらせなければ 始まらない」について見ていく。

 この映画が注目されているもう一つの大きな理由として、全てコンピューターで創られている。手書きを一カ所も使わなかったのだ。3DCGアニメーション技術で、日本人が好きなセルルックを表現する。

プロダクションLGとスタジオ3次元というCGの会社の共同で創ったこの作品には、手書きのアニメーションと同等の表現をCGでやるというミッションがあった。スタジオサンジゲンのアニメーションディレクターの鈴木取締役はこのように語っている。

「今のアニメ業界は、昔に比べて表現のレベルがあがってしまったので手書きのアニメーターの戦力が枯渇している。アニメーターから絵を描く苦しみを取り除いてあげないかぎり続かない。3Dでやることによってその苦痛が軽減できる。

 ピクサーのような3Dのフルアニメーションが時代の主流となる中、日本はジブリに象徴されるような手書きのアニメーションが強く根付いている。しかし、手書きのアニメーターは中々育たないのが現状であり、コンピューターを使ったアニメーションにどうやって意向すればいいのか、という課題があった。その中でこの作品の制作が決まった。神山監督はこのように語っている。

「当初はフォトリアル(写実的)な映像を目指していたのですが、3DCG で作ると限界がない分、どこまでリアルを目指せばいいのか......落とし所が見つからなかったんです。そこで、セルアニメ調の 3DCG を採用しようと」。 これは、日本のアニメーション独自の魅力でもある「(現実には存在しない)漫画絵で作るリアルさ」を 3DCG で表現しよう、という試みなのだと言う

 3DCGならではの、手書きでは難しい表現もこの映画では描かれている。主人公、島村ジョーの加速装置を使った高速移動だ。”作画の場合、例えばキャラクターが走っている場面を、スローモーションで表現しようとすると、通常の6倍程度もの作画枚数を描いてようやくスローに見える......という具合に、手間がかかる割に、あまり効果的な映像が得られない。それを、3DCG を使うことで、効率的に表現できるようになった”

これまで海外の3Dアニメーションで出てくるキャラクターを見ても、日本のセルアニメーションを見て育った自分は、全く感情移入が出来なかった。しかしこの作品に出てくるキャラクター達は完全にセル風であり、手書きと全く変わらない感覚を自分は持つことができた。

「キャッチコピーはダブルミーニングにもなっています。映画をご覧いただければわかりますが、「混沌とした世界を、一度終わらせなければ始まらない」という神からのメッセージを、人々ひとりひとりがどう乗り越えていくかという、ストーリーに対する意味合いも込められているんです。」

神山監督はそう語っている。

 

 この作品の制作は当初、押井守が監督を務める予定だった。しかし、打ち合わせの日に神山監督の脚本をみた押井守監督がそれに意義を唱えた。

「ゼロゼロナンバーサイボーグの多くがいなくなっているとか、フランソワーズはおかっぱじゃないといけないとか。ー中略ー 押井監督には監督を降板いただき、脚本をお願いしていた神山監督に、正式に監督をお願いする運びとなりました。」

009制作当初の年にジェームズキャメロン監督のアバターを見て、敗北宣言をした押井監督。「あれは事件だよ。全員に観て欲しい映画だね。こちらがやりたかったことを全部やられちゃった。あれには10年かけても追いつけない。」

このアバター以降、石井朋彦プロデューサーは押井守監督が「明らかにやる気が無くなっていた」と語る。

押井守監督のスカイクロラからプロデューサーを務めていた石井は働かない押井守監督に見切りをつけ、神山を監督にする決意をした。

 

 

 原作のサイボーグ009、手書きのアニメーション、押井守監督、これらの時代を終わらせ、新しく自分たちで時代を切り開く。そのメッセージがこの映画の「終わらせなければ 始まらない」というコピーには込められている。

「冷たい熱帯魚」DMB#30

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.5.12  Dhingana Mail #23

====

「事件」

この単語が纏っている色は

グレーだったり、ブルーだったり、ブラックだったりする。

 

ニュースや法廷では、そこの時間と場所に起きたことを文字化し、

言語にならない他の色を削ぎ落として、事実として情報化する。

 

そかから生じる感情は、哀しみ憎しみ憐れみなどが多くを占める。

 

しかし、人間が起こす行動である以上、

そこに伴うのがそれだけの形容詞のはずがない。

 

多くの映画は、

ある一つの世界色を決め込んでその色をベースに作品を塗っていく。

 

例えば黒をベースにした映画では、

オレンジのようなシーンもどこか闇を帯びた感じを持つ。

 

規則性のない色で作られた事実とは異なる現実を、ある一定の規則を持って再構築する。

 

これがあるからこそ、映画は作品として成り立つ。

そんなことを思ってた。

 

園子温にそれを全て裏切られた。

 

ーーーーー冷たい熱帯魚ーー

 

1993年に埼玉で起きた、愛犬家連続殺人事件。

ペットショップを経営する夫婦が詐欺的な商売を繰り返し、

トラブルになりそうな客を殺して死体を燃やして完全犯罪にしてしまうという事件。

 

この事件をベースに、2010年園子温は「冷たい熱帯魚」という映画を創った。

 

初めての体験をした。

 

人間の死体を大きな包丁で粉々にするシーンが 「明るい」

そのシーン全体を覆う色は完全なるオレンジ。コミカルな雰囲気がある。

 

事件をベースに描く映画で、明らかに異様な色。

 

 

しかし、その前と後ろにあるのは大きな憎しみだったり、不甲斐なさだったり。

そしてまた笑いがきたり。。

 

統一性の全くない色が並べられている。

「クえスちョんまーク」の嵐。

 

ーーーーーーー

 

ある種意識の中で現実を捉えようとすると、

どうしても世界に少しの規則を与えてしまう。

 

それを意図的に規則を排除するという形で、並び替えた事象。

つまり、人間の意識の外で動いている事象を、意識的に捉えてみせている。

 

それなので世界観自体がダイナミズムをもち、そこに入り込んでしまう。

 

自分が園子温作品を見るのはまだ2作目で、前は「愛のむき出し」しかみていない。

 

2つの作品で感じたのは、「主観を感じることが出来ない」ということ。

そして、園子温の映画では深いメッセージは感じない。

何故ならそれは意識の外で起こっている現実、自然を描いているからだ。

ある種の「超現実」

 

ーーーーーーー

そして不思議なことに、

例えばこの文章内に

 

(*゜ロ゜)ハッ!! トシテ (o^-')bグッ!!

 

のような顔文字が入ってきたらかなりの違和感がある。

しかし、その違和感が、

 

作品をみる妨げにならず面白く感じることが出来る理由は、

圧倒的に人の心を惹き付けるシナリオと、俳優の演技力。

これがその色を繋ぐ要因。

 

まだ2つの作品しか見ていないので園子温作品全てを定義することはできないが、

「シナリオと俳優の演技圧倒的なスキルで完璧なレベルまで引き上げ、

 超現実としての映画を創る。」

これが園子温なのではないかと感じた。

 

 

です。

(あのですね、かっこつけて文章書くと「です、ます調」じゃなくなってしまうんですが、書いた後に鏡で自分の顔を見ると、 ふざけんなかっこつけんな!、お前は生まれながら「です、ます調」の人生だ!と誰かに言われてるような気がするので、最後に「です。」を付けておきます。)

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!

「苦役列車」DMB#29

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.4.14  Dhingana Mail #29

====

 

月に一度の「ネッカフェ バリスタ!」

ネットカフェでおすすめの映画・漫画のガイドを、

バリスタがおすすめのコーヒーを淹れるかのように紹介していきます。

 

今回紹介する映画はこちら!

 

「苦役列車」

あらすじ書くのめんどくさいんでYahoo映画レビューからコピペします笑

”貧しい肉体労働青年の青春を描いて第144回芥川賞を受賞した西村賢太の小説を、

マイ・バック・ページ』などの山下敦弘監督が映画化。

1980年代後半を背景に、19歳の日雇い労働者で、

酒におぼれる主人公を中心に、その友人、主人公があこがれる女性の青春模様を描く。”

 

芥川賞を受賞した賞の記者会見で

「そろそろ風俗いこうと思ってます」発言で一躍有名となった

西村賢太さんの私小説原作の映画。

 

===

人間が作る、時代ごとの「人間」のイメージがあって、

それに沿って創られた人間の皮をかぶった多くの人たちが生活する日常。

 

その中に、主人公「かんた」という、

これもまた別の意味で

「環境が生んだ」時代に沿った皮を被らなかった人間が描く人間の物語

 

その「かんた」の人生が作る

メッセージも、世界観も何も持たない、嘘のない純粋な世界

 

===

 

そんなことを感じた映画でした。

自分は先に映画を見て凄く感動したんですが、

原作と西村さんの生き方を見ると、どうもこの映画は上に書いた

「人間の皮を被った」監督の意識が強いらしく、

エンディングに出てくるはずのない若者の希望みたいなのがあり、

それの嫌らしさを感じました。

 

キャスティングは凄いよかったです。

どっかマジキチの要素をオリジナルでもってる森山未來

そしてヒロインとして出てくる、清楚の皮を被る前田のあっちゃん!

この対照的な2人の掛け合いは、

自分が感じた映画の世界に完璧にマッチするものでした。

 

そして原作世界にいそうな、

オリジナルで人間の皮を被ろうとしないマキタスポーツもよかったです。

西村さん側の世界にいる一人の個としては、外せないキャスト。

 

んでエンディングテーマ、ドレスコーズの「TRASH」

”I'm TRASH 打ち抜いてくれコルトガバメント

コルトガバメントよ、俺を気持ちよく殺してくれ。俺はゴミだ。

 

この詞がエレキにかき回されながら繰り返されます。

ごみくずのような自分に嫌気がさす、

でも「自分が嫌い、ゴミかすだ」っていうことでどっか気持ちよくなってる感覚。

 

最後の、また自分を貶めるサビ前に一言だけ、本音みたいのが入ります。

”好きにやれ ロマンチスト”

 

世界の、地理とかそういう線引きの仕方じゃない、

ある一角の中に存在する、おそらくどれだけグローバル化とかみたいなのが進んでも、

自分は属せないだろう世界。

 

そして多くの人がそこに関わろうとはしない世界。

 

そこの小さな、臭くて汚い世界からの「嘘のない叫び」は、

どっか、自分も属してる普通の、

皮を被って生きることが文化となってるこっちの世界にも響いたような気がしました。

 

是非ネットカフェでご覧ください!

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!

「編集者の心得」DMB#28

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.4.14  Dhingana Mail #28

====

宇宙兄弟の時間が朝から17:00に変わって、

起きる時間が16:30になってしまったこのごろです。

 

かなり前、Suntry Saturday Waiting BAR というpodcastで面白い話を聞きました。

語り手は、 週刊モーニングで宇宙兄弟やドラゴン桜を担当した佐渡島康平さん。

 

話は雑誌の編集者の話から始まり、

作家さんの様子、企画の打ち出し方、

自分が好きな分野の話だったのですごく興奮しました。

 

2つほど、LIKE!押したい箇所があったので 共有したいと思います!

 

 

「大ヒットの前例が既にあるテーマを狙っては、  中ヒットしか起きない。

  コアファンがいる層に向けて企画を打ち出すことが、  ホームランに繋がる。」

 

例えば、野球漫画を今から始めても、 ドカベンやルーキーズ、タッチには勝てない。

ところが、

 コアファンのいる碁をテーマにしたヒカルの碁や、

 デスメタルをテーマにしたDMCは今までにないヒットを産みます。

 

コアファン層がいる分野をつくことがキーポイントだそうです。

 

 

「ノンフィクションの世界で起こった感動は、

  フィクションの世界で、もう一度大きな感動を得ることが出来る。」

 

その人がドラゴン桜を担当した時に、

「受験戦争で勝つ」、

というのは既にノンフィクションの中で感動があったことで、

それをフィクションで感動を再構築したので、 あれだけのヒットがあった。

と語っていました。 今回の宇宙兄弟もそうです。

「ノンフィクションの感動をフィクションで再復興!」

 

このアイデアはかなりこれから参考になりそうです。

上海で30歳ぐらいのおばさんに性感マッサージされた時の感動、

自分はいつかフィクションの世界で再復興させたいと思います!

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!

「波長の形態」DMB#27

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.4.7  Dhingana Mail #27

====

「次の話が出てこない。。。」

会話の中で、それを感じたことは生きてきた中で多々あると思います。

自分も偽りの八方美人、自然に八方美人が演じられないので、

無理やり会話をしようとしてこれを感じることが結構あります。

 

人間の波長ってすごく微妙なもので、

例え同じカテゴリーを好きな人同士でもうまく噛み合わなかったり、

プツン。プツン。と途切れたりしますよね。

 

それは波長のズレ、なのかなと思います。

 

ペース、話の落ちの位置、相打ちの入れ方。

そのすべての旋律が1小節でもズレ合うと、会話の協奏曲は崩れ、次の話が出てこないモードに突入していきます。

 

それでも、その繊細な波長が合う形もあります。

それは、

好きでも嫌いでも、盛り上がりの話の中でも、喧嘩の会話の中でも

「次の話がでてくる!」と感じたら、

そのペアの波長はピッタシあってるんだと思います。

(まれに、本当にどんな人とでも同じスタンスで喋れる凄い人がいますが。 自分はその人を「波長を読む必要がない」、そして極論「だからお願い僕のそばにいれくれないか」とか相手の気持ち考えず突然にぶっこめる説もあるので、HYさんと呼んでます。)

 

その中で、波長が合う2つの形態の感覚と似た感覚があったので、

それを紹介したいと思います。

 

運動会で、「温かく見守るお母さん形」か「声を荒げて応援するお父さん形」

 

まず、波長が合う=親子のように愛し合ってる と感じます。

 

そしてその親子の種類が違う。

 

自分が「次の話でてくる~!」という時に、

相手が相槌を打ちながら聞き専になるパターン。

 

これは運動会でのお母さんと子どもの関係。

お母さんがみてくれてるんだから頑張る!という息子の愛。

そしてその息子を本当に愛しながらみつめる母の愛。

2ビートの、たけしさんときよしさんの関係。

Dhingana Radioでいう、でこぽんです。

 

これは例えば聞き役が少しでもつまんないを感じると、 顔がひきつったりして、喋る側もそれを察して喋れなくなります。

 

対して、

その話を上乗せする形で入ってきて、どんどん話が続くパターン

 

これは運動会でのお父さんと子どもの関係。

お父さんがでかい声で応援するから、絶対に負けたくないと頑張る息子。

その頑張りをみて、より張り切って声を荒げて応援していき、 螺旋状の上昇気流のように響き合う形。

 

オールナイトニッポンのたけしさんと高田文夫さんの関係。

Dhingana Radioでいう、放送狂想曲です。

 

いつも一緒にいる人は、長い時間一緒にいれる人とはどんな関係ですか?

僕は結局の所、ずっと乳首なめてても嫌がらない女性と、

「ネバーエンディングペロリンチョ」な契約を結びたいです。

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!

 

「時間軸の設定」DMB#26

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.3.31  Dhingana Mail #26

====

 

ネットカフェは必ず週に1回9時間パックで入り、漫画を読み漁ってます。

んで、日曜の朝は必ず7:30に起き、宇宙兄弟を見ます。

 

宇宙兄弟は最新刊まで漫画を読んでいて内容は知ってるんですが、

なぜかアニメを見てしまいます。

で、福本さんのアカギも漫画とアニメを両方見ています。

 

基本的に漫画が好きな理由は、自分のペースで読めるからです。

広く浅く、大量の漫画を読みたい自分にとって、 一話30分ペースでやられると、とてもじゃないけど我慢出来ません。

 

でも、アニメでみたいものもある。。

なんでだ。

 

それには、【時間軸の設定】があるんじゃないかと思いました。

 

世界感が強く、自分の持つスピードにマッチしない作品があります。

自分のペースで好きなように読める作品が多い中、特にジャンプはほとんどそうですが、 作品の中には、あらかじめ時間軸が決められてるものがあると思いました。

 

世界観が強い、あらかじめ時間軸を設定してる作品は、

漫画を自分のペースで読むよりも 作者の意図する時間で読む、

時間軸を任せることのほうがよりいい作品になります。

 

例えばアカギなんかは、主人公アカギの持つ異端の死生観など、 自分はどんなペースで読むのがベストかわかりません。 時間軸を任せて、彼のため息や台詞の吐き捨て方、タバコを吸う感覚を全て任せて見るほうが面白いです。

 

宇宙兄弟も、この作品は時間軸が複合的に絡み合っているので、 例えば、ヒビトが初めて宇宙に行くロケット発射のシーンなんかは、時間にしたら一瞬。 そこに関わる、空に消えてく弟を見ながら感慨に耽るムッタの時間、他のキャラの頭の中に生じる時間、 それらの複合的な時間軸は、任せて見た方がより面白かったです。

 

多分、原作の小説とドラマの境界にも、同じような感覚があるので、 原作で読むべき作品とドラマで見るべき作品があるのかなと思います。

個々人の持つ、時間軸。

それによって作品の見方は変わってくると思います。

 

1つの作品を、(漫画で読むか)「アニメで見るか」、

その選択をしることで、人の時間軸のあり方がわかって面白いと思います。

 

10冊以上被ったら、結婚しましょう。

今後一生うまくやっていけます。

 

1冊被ったら、セックスしましょう。

30分うまくやっていけます。

返信、お待ちしております。

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!

「なめことポケモン」DMB#25

Dhingana Mail バックナンバーシリーズ (DMB)

2013.3.24  Dhingana Mail #25

====

 

先週で、バイト先だった子供英会話教室が閉校しちゃいました。

1年間やってたのでせっかく仲良くなれた子達と別れるのは結構さみしいです。

 

最後にプレゼントでおでこに張っていただいたなめこのシール。

取るの忘れてそのまま中央線のったりしてました。

 

なめこ。

スマートフォンアプリ、なめこ。

 

バイト中その子達と話してると驚きます。

学校とかで、なめこやってない人はいないぐらいの人気らしいです。

 

小学生でスマホ持ってる子達は5割ぐらいいて、

持ってない人はお母さんのスマホを占領するほどの熱中さ。

 

んで俺の小学校の頃を思い出すと、当時は遊戯王カードかポケモンが大流行してました。

 

もう10年前。。。

でこぽんの龍也は、遊戯王カードのデッキが友達に隠され、警察に親と相談しにいったという伝説を持っています。 警察沙汰になるぐらい子供が熱中するゲームでした。

 

んで、やっぱ何が面白かったかというと、 「収集」と「育てる」要素はもちろんですが一番のポイントは敵を倒した時の爽快感だったのかと。

シゲルのカメックスとか、ワタルのカイリュー倒した時のポシューンて音を聞いた時の「よっしゃー!感」

 

そんな中なめこの流行を見て、実際自分でもやってみて、当時のブーム達と比べてみました。 「収集」と「育てる」要素はありました。

しかし、

闘いが、

ありません。

 

その代わりに、なめこを抜くときに、なんともいえぬ爽快感。

 

「ぶぶっぶこぶこっ ヒャッポ〜」www

ふざけんな!!w

気持ちよすぎだろ!!!w

 

そこで満足してしまった自分は、 闘いに勝った爽快感というのは、

なめこを抜く爽快感で交換可能なんだと。

 

子供を引きつけるための3原則の1つ「闘い」は、時代遅れなのかと。

 

「負けたくやしさは 震えるほどだけど 

 握りこぶしをほどいて ズボンで汗拭き握手しよう」

 

あのポケモンの名曲、「ライバル」

サトシがなぜか技名を最初に言いまくる狂気じみたオープニングテーマのこのフレーズ。

もうこの歌を歌う世代はいないのかもしれないと。

 

「時の流れは不思議だね どっちが勝ったか ねえ 覚えてる?」

 ん? あれ? 

そういえば その歌にこんなフレーズあったな。

 

これは、闘いがなくなってしまった世界を暗示してるのか?

 

もう少し後の歌詞を見てみよう。。。 。。

 

なんだこれ。。

 

あああ。。。

 

「選んだ道は 同じだから 同じ夢を語り合う」

 

 

 

2050年。

 

争いの無い平和な国を創る為に、世界政府が発令した

「同じ道あるこう法」

 

世界の民は、望んだ「平和」を守る為に、

闘いを無くし、個性を無くし、 笑顔で同じ夢を語り合うのであった。

 

==Dhingana Mail ==

毎週日曜22:00に ラジオの更新情報とコラムをお届けしています。

メルマガ限定のプレゼントもあるので是非登録お願いします!

登録ページへ!